「なんとなく配色したら、なぜかダサくなる」その理由
デザインをしているときに
「色を決めたのに、全体がチグハグに見える」
「なんか違う気がするけど、どこを直せばいいかわからない」
──そう感じたことはありませんか?
実は、それは「センスの問題」ではなく、“選ぶ順番”を間違えているだけなんです。
この記事では、初心者でも今日から使える「配色の手順」と「センスのある色の作り方」を、具体例つきで解説します。

配色で迷う原因は「理論」ではなく「順番」
配色のバランスが崩れる一番の原因は、感覚で選び始めることです。
センスのいい配色は、次の3ステップで決まります。

ベースカラーを決める(全体の約70%)
最初に決めるのは、デザイン全体の「土台」となる色。
白・ベージュ・グレーなどの主張しすぎない中間色を選びます。
この色が決まると、全体の印象が一気に安定します。

迷ったら「背景にしたい色」=ベースカラーでOK。
メインカラーを選ぶ(約25%)
次に、印象を作る主役の色を1つ決めます。
ブランドカラーやテーマカラーがあれば、それを使いましょう。
- カフェのロゴ → 茶やベージュ
- ファッション系 → モノトーン+差し色
- 教育・医療 → 青や緑など安心感のある色

メインカラーは「伝えたい印象」を軸に選ぶのがコツ。
アクセントカラーで引き締める(約5%)
最後に、視線を集めたい部分にだけアクセントカラーを追加します。
ボタン・見出し・アイコンなどに少量使うと、デザインが締まります。

ベース70%・メイン25%・アクセント5%。
この「7:2:1の法則」が黄金比です。
ベースカラー(70%) | 基盤となる色。 背景やキャラクターの衣装など、広い面積に使う色を選びます。 |
アソートカラー(25%) | ベースカラーを補完する色。 ベースカラーと調和するように使います。 |
アクセントカラー(5%) | アクセントとなる色。 ポイントとなる部分に使い、メリハリをつけます。 |
センスのいい配色が簡単に作れる3つのルール
センスがあるように見えるデザインは、感覚ではなくルールで構成されています。
① トーンをそろえる(明るさ・彩度を統一)
「くすみカラー」「パステルカラー」など、同じトーンでまとめるだけで一体感が生まれます。
複数の色を使うときは、明度と彩度をそろえることを意識しましょう。


② コントラストをつける(主役と背景を分ける)
背景と文字、メインとサブ。
明暗差をしっかりつけることで、視線が流れやすくなります。
- 明るい背景 × 濃い文字
- 濃い背景 × 白文字

“コントラストはセンスの代わりになる” と思ってOK。

黒や白、灰色などの無彩色は、どんな色とも調和する万能色です。
彩度の高い色を引き立てたり、全体を落ち着いた印象に仕上げるために、無彩色を活用することをおすすめします。
③ 色の心理効果を活かす(印象操作の基本)
色には人の感情を動かす力があります。
狙いたい印象に合わせて色を使い分けましょう。

色 | イメージ |
---|---|
赤色 | 力強さ、情熱、活力。 スポーツやアクションシーンにぴったり。 |
ピンク | 優しさ、愛、幸福感。 可愛らしいキャラクターや穏やかなシーンに最適。 |
青色 | 知性、誠実、清潔感。 冷静さやクールな印象を与える配色に。 |
緑色 | 自然、調和、癒し。 リラックス感や穏やかさを表現するのに効果的。 |
紫色 | 優雅さ、神秘、気品。 高貴で大人っぽい印象を与えるほか、神秘的で妖艶なシーンにも効果的。 |
白 | 純粋さ、無垢。 シンプルで洗練された印象を与え、清潔感を表現するのに最適。 |
すぐ使える!おすすめ配色ツール&パレット
初心者でも“プロっぽい配色”を作るには、ツールを使うのが最短です。
便利な無料ツールを使えば、誰でもすぐに“センスのいい配色”を作れます。
Canva カラーパレット
画像をアップするだけで自動的に配色を抽出。
トーンのバランスも自動で整えてくれます。
Adobe Color
補色・トライアドなど、色相関を理論的に組み合わせたい人に最適。
ブランドデザインを考えるときに重宝します。
Coolors
ワンクリックで配色を自動生成。
海外デザイナーにも人気のツールです。
補色の活用でメリハリを

色相環の反対に位置する色(補色)を使うと、コントラストが強調され、インパクトのあるデザインになります。
例えば、青とオレンジ、赤と緑などの組み合わせは視覚的な強さを持つため、目立たせたい部分に使うと効果的です。

ただし、使いすぎると目がチカチカしてしまうので、バランスを意識しましょう。
配色が上手くいかないときの対処法
もし配色に行き詰まったら、以下の方法を試してみてください。
白黒にして確認

色が多すぎてまとまりがないと感じたら、いったん白黒で表示してみましょう。
色の濃淡や明暗のバランスが取れているかが確認できます。
参考資料を探す
配色に迷ったら、テーマに合ったイラストや写真を探して参考にするのも一つの手です。
特に「配色」をテーマにした書籍は多く出版されているので、気になるものを1冊読んでみるといいでしょう。
色数を減らす
色を多く使いすぎると統一感が崩れがちです。
なるべく3色以内に絞り、無彩色を多めに使うことでバランスを取りましょう。
よくある失敗例とNG配色
失敗例 | 問題点 | 改善策 |
---|---|---|
全部が主役色 | 目が疲れる | 比率(70/25/5)を守る |
背景と文字の差が小さい | 可読性が悪い | 明度差をつける |
世界観がバラバラ | ブランド印象とズレる | 色の心理効果を考慮する |
プロが実践している配色の裏ワザ
写真から色を抽出する
お気に入りの写真を使って、カラーピッカーで色を取り出す。
自然な配色バランスが学べます。
Pinterestで配色を集める
「配色 パレット」で検索すると、無限にインスピレーションが得られます。
他サイトのカラーパレットを分析
気になるWebサイトの色コードを拾って研究するのも効果的です。
まとめ|配色は「感覚」ではなく「手順」で決まる
知識を活かして配色を楽しもう!
センスのいい配色は、“選ぶ順番”と“3色ルール”を守るだけ。
迷ったらまずは ベース70%・メイン25%・アクセント5% を意識しましょう。
次は「フォント」との組み合わせにも挑戦すると、さらにデザイン全体が整います。