「アクセスが全然ない記事、これって消した方がいいの?」
ブログ運営を続けていると、そんな悩みを持つ方は少なくありません。
特に「検索順位を上げたい」「ブログ全体の質を高めたい」と考えている人にとって、「アクセスのない記事の扱い」は重要なテーマです。
この記事では、アクセスが少ない記事は削除すべきか?という疑問に対して、SEOの観点から正しい判断基準をわかりやすく解説します。

結論:「アクセスが少ない=即削除」はNGです
まず先に結論からお伝えすると、
アクセスが少ないからといって、すぐに削除するのはおすすめできません。
重要なのは「その記事がSEO的に価値を持っているかどうか」です。
たとえアクセス数が少なくても、検索エンジンから評価されている場合や、今後伸びる可能性があるなら、残しておく価値があります。

削除するべき記事・残すべき記事の判断基準
残すべき記事の特徴
- 他の記事と内部リンクでつながっている
- 独自性や専門性の高い内容
- 被リンクがついている
- 季節性や将来的に需要が見込める
- 検索意図にしっかり応えている
削除・統合を検討すべき記事の特徴
- 古すぎて内容が現在とズレている
- 内容が薄くて価値がない(文字数の問題ではなく中身の問題)
- サーチコンソールでインデックスされておらず、内部リンクもない
- 他の記事と重複・カニバリゼーションを起こしている

「カニバリゼーション」とは、ブログ内で似たような内容の記事が複数存在し、検索エンジンにどれを評価すべきか迷わせてしまう状態のことです。
アクセスが少ない記事、具体的な3つの対処法
リライトして再評価を狙う
検索意図に沿っていない記事は、タイトル・構成・導入文の見直しを行えば大きく改善します。
統合して1本にまとめる
似たような内容が複数ある場合は、1つに統合して情報を充実させるのが効果的。
統合元の記事には301リダイレクトを設定しましょう。
noindexで評価対象から外す
どうしても削除できないが、質が微妙な記事は、検索エンジンに評価させない(noindex)設定もアリです。

よくある質問
記事をたくさん残しておいた方が中身が充実して見えませんか?
読者目線ではそう見えるかもしれませんが、Googleは「質の低い記事が多い=全体の評価を下げる要因」と判断することがあります。
量より質が重要です。
サーチコンソールでアクセスが0の記事は消すべき?
内容次第です。
リライト・統合で活かせるなら残す。明らかに価値がないなら削除。
まとめ|記事を「減らすこと」がSEOに効く場合もある
ブログ運営者の多くが、「記事数=価値」と考えがちですが、検索エンジンは記事単位ではなくサイト全体の品質を見ています。
アクセスが少ない記事に悩んだときは、次の3つのステップで判断しましょう。
- 本当に検索意図に応えているか?
- 他の記事と内容がかぶっていないか?
- リライトや統合で活かせる余地はあるか?
そして、必要なら潔く削除することも、検索上位を狙うための重要な戦略です。
