副業

AIツール大全|副業で使えるおすすめ無料&有料ツール50選【2025年版】

AIに働かせる人

まず“最小セット”で回す—AI副業は型から始める

AI副業は、ツールを増やすほど迷います。
大事なのは用途別スターター・パックを最小構成で回し、数字が伸びた工程だけ強化すること

本記事では、ブログ&アフィ、サムネ・素材販売、短尺動画量産、業務自動化(+提案運用)まで、現場でそのまま使えるフローを公開します。

各フローには、コピペ用プロンプト/命名規則/チェックリスト/自動化レシピを同梱。
まずは“型”に沿って1サイクルだけ回してください。
スピードと再現性が、あなたの月10万円達成をぐっと近づけます。

ライティング/要約・翻訳

1. ChatGPT

  • 強み:構成作成・下書き・要約・要件定義まで“土台作り”が速い。
  • 向く副業:SEO記事、LP草稿、DM/営業文、台本の初稿。
  • 注意:そのまま納品はNG。自分の基準書で監修して仕上げる。

2. Claude

  • 強み:長文の読解・要約・企画の論点整理が得意。自然な文脈。
  • 向く副業:ホワイトペーパー・取扱説明の要約・構造化。
  • 注意:長文投入時は情報の更新日に留意。

3. Gemini

  • 強み:下調べ→要点抽出→骨子の初動が速い。
  • 向く副業:調査型記事の素案づくり、アイデア列挙。
  • 注意:出典の真偽は自分で再検証

4. Notion AI

  • 強み:メモ→見出し→記事へ“ワンクリック整形”。DB連携が強い。
  • 向く副業:進行中のメモを記事に昇格、手順書の標準化。
  • 注意:生成物の体裁調整は手動で微修正を。

5. Microsoft Copilot

  • 強み:Word/Excel/PowerPointと自然連携。社内用途に馴染む。
  • 向く副業:提案書・議事録・表の要約→スライド化。
  • 注意社内データの権限設定を確認。

6. DeepL Write

  • 強み:冗長削減・語感の微調整。
  • 向く副業:営業メール、LPの言い回し磨き
  • 注意:過度な言い換えで意味がズレないか確認。

7. DeepL 翻訳

  • 強み:英日/日英の安定品質。専門語の訳も堅実。
  • 向く副業:越境EC、英文LP、海外クライアント対応。
  • 注意固有名詞・数字・単位は目視で最終チェック。

8. Grammarly

  • 強み:英文校正、トーン調整、スペル/文法の自動修正。
  • 向く副業:海外案件のメール・提案書・ブログ。
  • 注意固有表現/専門術語の自動置換に注意。

副業での使いどころ

  • 記事構成→本文→要約→SNS文まで一気通貫で生成
  • 英日/日英の提案書・営業文の品質担保

組み合わせ例

ChatGPTで骨子 → Notion AIで整形 → Grammarly/DeepLで最終チェック

「AIを活用すれば、誰でもらく~に副収入を得られる!」そんな夢のような話を実現するための実践ガイドが登場! ChatGPTや画像生成AI、動画編集AIなどを活用し、スキマ時間で月10万円を目指す具体的な方法を大公開。
¥1,430 (2025/10/12 14:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

画像生成・デザイン

9. Canva

  • 強み:テンプレ豊富、OGP/サムネ/チラシ即仕上げ
  • 向く副業:サムネ代行、SNS運用、EC画像改修
  • 注意点:素材ライセンス確認

10. Canva Magic Design / Expand

  • 強み:画像拡張・生成補助・背景除去
  • 向く副業:元画像の品質底上げ、多サイズ展開
  • 注意点:商用条件の確認

11. Midjourney

  • 強み:高品質なスタイル表現、世界観の統一
  • 向く副業:アート寄りサムネ、KV、印刷案
  • 注意点:Discord運用/権利配慮

12. Adobe Firefly

  • 強み:Photoshop/Illustrator連携が強力
  • 向く副業:商用案件の安心運用
  • 注意点:アセットの商用許諾範囲

13. Leonardo AI

  • 強み:モデル管理・量産・統一トーン
  • 向く副業:素材パック販売、シリーズ制作
  • 注意点:モデル由来の権利に留意

14. DALL·E

  • 強み:細部指示や修正への追従が速い
  • 向く副業:LP挿絵、ブログ図版、差分生成
  • 注意点:人物・商標の生成は避ける

15. Runway(画像→動画素材/加工)

  • 強み:モーション化、背景置換、合成
  • 向く副業:短尺動画の素材生成や演出
  • 注意点:出力解像度と利用範囲

16. Remove.bg

  • 強み:高速・高精度の背景透過
  • 向く副業:EC商品画像、切り抜き量産
  • 注意点:髪・細線は微修正前提

17. Palette.fm

  • 強み:白黒→カラー化、色味補正
  • 向く副業:古写真補正、レトロ素材再商品化
  • 注意点:元画像の権利確認

18. Kittl

  • 強み:ロゴ/レトロ系タイポ、Tシャツ図案
  • 向く副業:物販グラフィック、サムネ文字処理
  • 注意点:フォント商用許諾

副業での使いどころ

  • サムネ代行/素材販売/EC商品画像の改善
  • 黒線+白背景+アクセント色”のブランド統一も簡単(Canva)

組み合わせ例

Midjourneyで原案 → Canvaでレイアウト → Remove.bgで切り抜き

関連記事
PCを眺めながらジュースを飲む人
画像生成AIで稼ぐ!初心者でもできる販売・案件化の手順【2025年版】

絵が描けなくても、AIがあなたの“手”になる時代 「イラストのセンスがなくても、画像生成AIで稼げるって本当?」「MidjourneyとかCanvaって、結局プロだけが使いこなせるんでしょ?」 ——い ...

続きを見る

動画・音声

19. CapCut

  • 強み:テンプレと字幕で短尺が爆速
  • 向く副業:リール/ショート量産代行
  • 注意点:BGM/素材の利用範囲

20. Premiere Pro + Firefly

  • 強み:本格編集+生成のハイブリッド
  • 向く副業:広告/解説の中〜大型案件
  • 注意点:PCスペック/素材権利

21. Descript

  • 強み:文字編集感覚で動画カット、録音・書き起こし
  • 向く副業:対談切り抜き、ポッドキャスト
  • 注意点:固有名詞の誤変換チェック

22. Runway(映像)

  • 強み:背景除去、スタイル転写、生成系が豊富
  • 向く副業:MV/広告の演出差分
  • 注意点:生成要素の権利・開示

23. VEED

  • 強み:ブラウザ完結、共同編集に強い
  • 向く副業:シンプル編集のチーム運用
  • 注意点:書き出し品質と容量制限

24. Whisper(OpenAI)

  • 強み:高精度の音声文字起こし
  • 向く副業:取材/会議の起こし→要約→記事化
  • 注意点:固有名詞辞書の自前管理

25. ElevenLabs

  • 強み:自然な合成音声、多言語・話者スタイル
  • 向く副業:ナレーション、教材、解説動画
  • 注意点:声の権利/クローン規約

26. Auphonic

  • 強み:音量正規化・ノイズ除去の自動最適化
  • 向く副業:最終整音、大量処理の省力化
  • 注意点:原音劣化が強い場合の限界

副業での使いどころ

  • 縦動画の量産/字幕付け代行/台本→読み上げまで短時間化
  • 受注のサンプル制作が速い=受注率UP

組み合わせ例

Whisperで起こし → ChatGPTで要約 → CapCut/Descriptで編集 → ElevenLabsで音声

自動化・連携・RPA

27. Zapier

  • 強み:SaaS連携の王道、ノーコード自動化
  • 向く副業:フォーム→DB→メール→WP下書き
  • 注意点:大量ジョブの課金設計

28. Make(Integromat)

  • 強み:視覚的なフロー設計、分岐に強い
  • 向く副業:複雑な業務フローの自動化
  • 注意点:テスト実行で挙動確認

29. IFTTT

  • 強み:軽い連携を手早く実装
  • 向く副業:通知・バックアップ等の小タスク
  • 注意点:コア業務はZapier/Make推奨

30. Notion

  • 強み:DB×AIで運用の土台、タスク/記事/提案を一元化
  • 向く副業:受注→制作→検収→請求の可視化
  • 注意点:閲覧権限・共有リンク管理

31. Google Apps Script(GAS)

  • 強み:表計算起点の高コスパ自動化
  • 向く副業:CSV整形、定型レポ、バッチ処理
  • 注意点:権限・トリガーの暴走防止

32. UiPath(Community)

  • 強み:画面操作RPA、Windows業務に強い
  • 向く副業:レガシー系の繰返操作自動化
  • 注意点:案件先のセキュリティ方針順守

副業での使いどころ

  • 記事生成→レビュー→SNS予約投稿まで毎日バッチ
  • 問い合わせ→見積り→請求メモの事務自動化

組み合わせ例

ChatGPTで下書き → Notion DBに格納 → ZapierでWordPress下書き作成

解析・リサーチ・SEO

33. Google Trends

  • 強み:検索の勢い、季節性・地域性が分かる
  • 向く副業:ネタの旬判定、需要ピークの先取り
  • 注意点:規模感は他指標と併読

34. Google キーワードプランナー

  • 強み:検索ボリュームと関連語の基礎
  • 向く副業:種KW洗い出し、広告視点の補正
  • 注意点:数値の荒さは他ツールで補完

35. Ahrefs / Semrush

  • 強み:競合分析、被リンク、SERP可視化
  • 向く副業:基幹記事の難易度判定と戦略
  • 注意点:コスト高。必要期間だけ契約も可

36. GRC / Rank Tracker

  • 強み:順位推移のモニタリング
  • 向く副業:週次レポ、改善サイクル管理
  • 注意点:計測条件の統一/地域差に留意

37. PageSpeed Insights

  • 強み:表示速度ボトルネック可視化
  • 向く副業:LCP/CLSなどコアウェブ指標改善
  • 注意点:テーマ・プラグイン相性

38. Google Analytics 4(GA4)

  • 強み:行動→CVの流れをイベントで追える
  • 向く副業:導線の詰まり特定、ABテスト根拠
  • 注意点:計測設計と命名ルールが命

39. Search Console

  • 強み:表示回数・CTR・平均順位の実測
  • 向く副業:伸びかけクエリへの見出し追記・内部リンク補強
  • 注意点:正規化・重複の解消を習慣化

40. Surfer SEO / NeuronWriter

  • 強み:競合見出し比較→不足見出し提案
  • 向く副業:骨子づくり精度UP、外注指示書化
  • 注意点:提案は鵜呑みにせず編集意図を通す

副業での使いどころ

  • 基幹記事×クラスターの戦略立案
  • “何を書けば売上が伸びるか”の仮説→検証ループ

組み合わせ例

Trends/プランナーで種KW → Ahrefsで競合深掘り → Surferで見出し設計

ドキュメント・知識管理

41. Notion(再掲)

  • 強み:運用の土台、プロンプト資産・テンプレ・進行管理
  • 向く副業:プロジェクトの一元管理
  • 注意点:公開・共有リンクの管理

42. Google ドキュメント

  • 強み:共同編集とコメント運用
  • 向く副業:下書き→レビューの標準フロー
  • 注意点:版管理はフォルダ設計で担保

43. Coda

  • 強み:ドキュメント×データの自由設計
  • 向く副業:見積/請求/案件進行を1画面化
  • 注意点:導入は用途を絞ると定着しやすい

44. Obsidian

  • 強み:ローカル知識ベース、リンク思考
  • 向く副業:ネタ庫、学習ログの長期資産化
  • 注意点:同期・バックアップ設計

45. Trello / Asana

  • 強み:カンバンで直感的、外注管理に強い
  • 向く副業:受注〜納品の進行ボード
  • 注意点:通知・期日の運用ルール明確化

副業での使いどころ

  • プロンプト資産の蓄積/テスト結果ログ化
  • 受注フローの見える化→外注化しやすい

組み合わせ例

Notionに「構成→原稿→要約→SNS」の標準手順書を作る

開発・ノーコード

46. Framer

  • 強み:美しいLPを高速構築、A/Bに強い
  • 向く副業:LP検証、ポートフォリオ、スピード納品
  • 注意点:多言語・SEO要件は構成でカバー

47. Webflow

  • 強み:デザイン自由度+CMS、アニメ表現
  • 向く副業:ブランドサイト、ブログ型受託
  • 注意点:運用引継ぎ手順をドキュメント化

48. Bubble

  • 強み:会員/DB/決済までノーコード
  • 向く副業:簡易SaaS、内部ツール試作販売
  • 注意点:パフォーマンスと料金階層の見積

49. GitHub Copilot

  • 強み:コード補完・雛形生成
  • 向く副業:LP微調整、スクリプト内製、自動化補助
  • 注意点:ライセンス・セキュリティ方針順守

50. Replit

  • 強み:ブラウザでコード→即公開、共有が速い
  • 向く副業:小ツール配布、デモ提示、教育販売
  • 注意点:本番運用はセキュリティ/耐久性を別途検討

副業での使いどころ

  • LPのA/Bテスト小ツール配布で信頼とリード獲得
  • “外注に丸投げしない最小内製”がコスパ高

組み合わせ例

FramerでLP → Zapierでフォーム連携 → Notionでリード管理

すぐ使える「用途別スターター・パック」

01. ブログ&アフィ運用

検索流入を最短で作り、基幹記事→クラスターで拡張。
ChatGPT / Notion / Surfer or Neuron / GA4 / Search Console / Canva

  • キーワード決定
    • Search Console:既存の「表示回数↑/CTR↓」クエリから1つ選定
    • 競合難度は Surfer/Neuron で確認(上位のH2/H3差分をメモ)
  • 構成生成(ChatGPT)
    • プロンプト(コピペOK):
    • あなたはSEOライター。KW「{キーワード}」で検索意図を3分類し、
      読者の課題→解決→行動の順でH2/H3見出し案を作成。
      制約:冗長な接続詞を削る/中学生にも分かる語彙/最後にFAQを3つ。
  • 初稿→監修(ChatGPT)
    • ChatGPTで2,200–2,600字の初稿 → 自分の事例・比較表を必ず1点追記
    • チェックリスト:主語抜け/具体例1つ以上/結論先出し/重複見出しなし
  • データ管理(Notion
    • DB項目:タイトル / KW / 目的(検索意図) / 状態 / 公開日 / 内部リンク先 / CTA / サムネURL
    • 雛形ページに本文・メタ情報・内部リンクを保存
  • 装飾・OGP(Canva)
    • OGP:1200×630
    • 白背景×黒線×アクセント1色
    • タイトル7〜9語
  • 公開→計測(Analytics)
    • GA4イベント:view_article(slug付き)
    • Search Console:URL検査→インデックス送信
  • 14日後の追撃(ChatGPT)
    • CTRが低いH2の文言を差し替え(数字・ベネフィットを追加)
    • 内部リンクをハブ記事→当該記事にも追加

02. サムネ・素材販売

需要の高い“使い回し素材”を小ロット量産→テスト販売
Leonardo or Midjourney / Canva / Remove.bg / Kittl

  • ニーズ定義
    • X/YouTubeの流行ジャンルから「〇〇系サムネ」を1テーマ決定
    • バリエーション方針:配色3種×フォント2種×レイアウト2種=12点
  • 生成→整形
    • 生成(Leonardo/MJ)プロンプト骨子:
      “clean, high-contrast, thumbnail background, plenty of negative space, minimal distraction, 16:9”
    • Remove.bg で切り抜き → Canva でレイアウト・ロゴ・余白調整
    • Kittl でタイトル文字のタイポ演出を1パターン作って流用
  • 命名・パッケージ
    • 命名規則:theme_color_font_layout_v01.png
    • 12点+使い方PDF(CanvaテンプレURL付き)で1パック化
  • 出品
    • BOOTH で「個人/商用可(再配布不可)」を明記
    • 商品ページ:用途例3つ導入前後比較注意点を掲載
  • 販促
    • Xに制作過程のショート動画+3点お試し配布(リスト取り)
    • 反応の良い配色・レイアウトを次パックに反映
  • 品質チェック(3点)
    • 余白/可読性(3m離れて読めるか)/シリーズの統一感
関連記事
PCを眺めながらジュースを飲む人
画像生成AIで稼ぐ!初心者でもできる販売・案件化の手順【2025年版】

絵が描けなくても、AIがあなたの“手”になる時代 「イラストのセンスがなくても、画像生成AIで稼げるって本当?」「MidjourneyとかCanvaって、結局プロだけが使いこなせるんでしょ?」 ——い ...

続きを見る

03. 短尺動画量産

60秒の教育系ショートを週5本回す型。
Whisper / ChatGPT / CapCut or Descript / ElevenLabs / Auphonic

  • 台本作成(ChatGPT)
    • トピック3点をメモ → ChatGPT プロンプト:
      60秒解説動画の台本。導入5秒で“悩み提示→解決宣言”。
      箇条書き+口語。強調語は短く。最後にCTAを1つ。
  • 音声→字幕
    • 自声 or ElevenLabsでナレーション作成
    • Whisperで文字起こし→ChatGPTで字幕用に1行15字目安に整形
  • 編集
    • CapCut:テンプレでBロール・図版・ハイライト
    • Auphonic:音量正規化→書き出し
  • パッケージ運用
    • サムネはCanvaで強い見出し7語以内
    • ファイル命名:yyyymmdd_topic_v01.mp4
  • 投稿→分析
    • 投稿文テンプレ:「悩み→得られること→一言要約→CTA(固定リンク)」
    • 7日後、視聴維持率35%未満は導入5秒を作り直し再投稿
  • チェック
    • 導入5秒のフック/BGMと声のバランス/画面情報の密度

ツールより“運用の型”。最短で一周、数字で判断

  • まずは用途別スターター・パックをそのまま実装
  • 1サイクル(企画→制作→公開→計測→差し替え)を最短で一周
  • 伸びた工程だけ一点強化(有料化/上位ツール)
  • すべては手順書(型)×基準表(チェック)×軽い自動化で安定化

-副業
-,