副業 ブログ運営

ChatGPTで“ほぼ自動”記事作成!WordPress下書きまで最短10分【保存版】

AIでライティング

ブログを始めてみたいけど、記事を書くのが面倒くさい。 ——多くの人がここで止まります。

そこで今回、ChatGPTで書く→整える→ WordPressに流すまでをひとつの型にまとめました

正直、まだまだAIの力はそこまで及んでいません
自力で書いた方が完成度の高い記事になり、結果的に検索上位を狙えます。

この記事も人の手で書いてます。

しかし、とにかく記事を用意するのが大変!できれば全部AIに丸投げしたい!
そんな人のために、AIツールを駆使して労力ゼロで記事を書く方法をまとめました。

このページの手順とコピペ文だけで、ChatGPTに記事を書かせ、WordPressに自動で下書きを入れるところまで行けます。
むずかしい設定は後回し。今日は10分で1本出しましょう。

まずこの記事が“あなた向けか”を3秒でチェック

  • AIで自動的に記事を書きたい
  • なるべくラクして更新したい
  • 細かい設定より、まず1本を公開したい

1つでも当てはまれば、このまま進めてOK。

この方法で得られるもの

  • すぐ作れる
    • 構成→本文→画像→下書きまで
    • 手順どおりでOK
  • 読みやすい
    • 短い文・同じ語尾を避け、具体例と数字を入れる
  • あとで伸ばせる
    • 公開後にタイトルや見出しを入れ替え、クリック率を上げられる
「AIから出てきた案が『60点ばかり』で、逆に使えない」「『あともう一歩だけ深い視点』を求める方法が分からない」「途中で長くなったプロンプトをスマートにまとめ直すコツが欲しい」 こんなことで悩んでいる初心者さん、「てかAI使ったことナイです。なんか避けちゃうんだよね」 というド素人さんに、ぴったりの本ができました!
¥1,760 (2025/10/12 14:18時点 | Amazon調べ)

全体の流れ

  • テーマ決め
  • 見出し作成(ChatGPT)
  • 本文下書き(ChatGPT)
  • 事実の確認(ChatGPT)
  • 読みやすく整える(ChatGPT)
  • タイトル強化(ChatGPT)
  • 画像作成(Canva)
  • HTML化(ChatGPT→WP)
  • WordPressへ(ChatGPT→WP)
  • 14日後に差し替え

これらの工程を全てAIで自動化する方法をご紹介します。

もちろん人の手が入った記事の方が検索上位を狙えます。
この記事も4:6くらいで人の手で書いています

使用するAIツール

「AIを活用すれば、誰でもらく~に副収入を得られる!」そんな夢のような話を実現するための実践ガイドが登場! ChatGPTや画像生成AI、動画編集AIなどを活用し、スキマ時間で月10万円を目指す具体的な方法を大公開。
¥1,430 (2025/10/12 14:17時点 | Amazon調べ)

さっそく記事を作っていきましょう!

書くテーマを決める

  • 既存ブログがあるならサーチコンソールで「表示は多いのにクリックが少ない言葉」を1つ選ぶ。
  • 新規なら、自分が書ける分野で1つ(例:「AI 副業 始め方」)。

テーマは1記事=1主題
欲張らない。

推奨プロンプト(コピペOK)

あなたは編集者です。
以下はサーチコンソールのクエリです。

【データ】
{ここにクエリと表示回数・CTRをコピペ}

目的:今月、クリックを増やすテーマを1つ決める。
出力:

  • 候補10件(タイトル案:32〜38字)
  • 各候補の理由(検索意図/足りない要素)
  • 誰向け(1行)
  • 稼ぎ方(内部リンク/商品/資料DLなど1行)
  • 優先度S/A/B(Sは今すぐ書く)
    ルール:むずかしい言葉は使わない。数字・期間・効果をタイトルに1つ入れる。

見出しを作る

  • 読者が知りたいことを3つに分け、H2/H3を作る。
  • H2は22〜28文字、H3は14〜24文字を目安に。
  • さいごに質問コーナー3つを入れておくと親切。

H2に数字・期間・効果のどれかを入れると強くなります。
例)「AI副業の始め方」→「30日で始めるAI副業の手順」

推奨プロンプト(コピペOK)

あなたはベテラン編集者です。
主な言葉は「{キーワード}」。
読者が知りたいことを3つに分け、見出し(H2/H3)を作ってください。

ルール:

  • 中学生にも読める言葉
  • H2は22〜28文字、H3は14〜24文字
  • 最後に質問コーナーを3つ
    参考(任意):上位記事の見出し={H2/H3の箇条書き}

本文の下書き

  • 文字数の目安は2,300〜2,600字。
  • 結論を先に言う/具体例・数字・短い体験談を各1つ必ず入れる。
  • 図や表があると分かりやすい箇所を2か所メモ。

あやふやな数字は「※あとで確認」と書いておく。
次で直す。

推奨プロンプト(コピペOK)

先ほどの見出しで下書きを作ってください。
ルール:

  • はじめに結論を一言
  • 具体例を1つ
  • 数字を1つ(相場や目安)
  • 体験談を1つ(短くてOK)
  • 読みやすい口調、同じ語尾の連続を避ける
    画像があると分かりやすい場所を2か所メモ。
    事実が不確かな所は「不明」と書き、確認すべき点を3つあげてください。

事実の確認

  • 下書きの数字・名前・日付を拾い、公式サイトなどで確認。
  • 合っていれば文末に(出典名/日付)を入れる。
  • 分からない所は削るか「不明」と明記。

推奨プロンプト(コピペOK)

役割:あなたは事実だけを確認する校閲者。意見や推測は書かない。
対象記事:{本文をそのまま貼る}

やること:
1) 事実らしい文を抜き出す(数字/名称/日付/肩書/比較/引用)
2) それぞれを次の表で出す:
| # | 原文 | 種類(数字/名称/日付/肩書/比較/引用) | 確からしさ(高/中/低) | 出典候補(名称だけ) | 最新年の目安 | メモ |
3) 「不明」やあいまいな箇所は不明と明記し、著者が集めるべき追加データを3つまで出す
4) 記事末に付ける注記案(例:※数値は{年}時点 など)を出す
5) 修正後の一文案(原文を尊重して最小限の言い換え)も出す

出力順:表→追加データ→注記案→修正文案
制約:事実以外は書かない。リンクは出さなくてよい。日付はYYYY-MM-DD。

出力:

  • 修正後の本文(事実のみ修正。表現の味は極力そのまま)
  • 差分ログ表:
    | # | 位置(見出し/段落) | Before | After | 理由(数字/名称/日付/表現安全) |

読みやすく整える

  • 一文は28文字前後に短く
  • 同じ語尾が3回以上続く所は言い換え
  • 主語と述語のズレを直す
  • 変更は最小限Before/Afterが分かる形で。

推奨プロンプト(コピペOK)

役割:あなたは読みやすさに特化した鬼編集者です。事実やニュアンスは変えず、最小限だけ直してください。

対象文:
【本文】
{ここに本文を貼る}

目的:

  • 一文を平均28文字前後(±7文字)に整える(不自然なら無理に分割しない)
  • 同じ語尾が3回以上続く箇所は言い換える(語尾・語調に変化をつける)
  • 主語と述語のズレを直す(誰が/何を が明確に)
  • 誤字脱字・読点の過不足を補正する
  • トーン(口語/ていねい語)は維持する
  • 固有名詞・数値・日付は原文を優先し、勝手に変更しない

禁止:

  • 新しい事実の追加、主張の強化、根拠の付け足し
  • 例え話や装飾の過剰追加
  • 専門用語の無断導入
  • 句点だらけの極端な短文化

出力形式(この順で):
1) 修正文(完成版だけを提示)
2) 差分ログ(表形式):
| # | 位置(段落/行) | Before | After | 種別(短文化/語尾/主述/誤字/読点) | 理由(一言) |
3) メトリクス:

  • 文の平均文字数(編集前→編集後)
  • 同語尾連続の最大回数(編集前→編集後)
  • 主述の不一致指摘数(編集前→編集後)
    4) 最終チェック(箇条書き):
  • 不自然な改行はないか
  • 固有名詞・数値・日付は維持したか
  • 口調は原文と同じか

注意:

  • 箇条書きや見出しは構造を保ったまま整える
  • コード/数式/URLは原文のまま
  • 迷う箇所は「修り代(候補案)」として1行だけ代替案を示す

画像を作る

  • サイズは1200×630が無難。
  • 背景は、文字は太く短く(7〜9語)、余白を広く。
  • 画像をAIで作る場合は、明るさ・余白・文字スペースを意識。

まずはCanvaで仕上げ
必要なら生成AI(Midjourney/Leonardo)で背景素材を作る、の順で使ってください。

推奨プロンプト(コピペOK)

役割:あなたはデザイナーの相棒。私はCanvaでOGP画像を作ります。
記事テーマ:「{記事タイトル}」
制約:

  • 文字は7〜9語、短く太く
  • 白背景+黒文字+差し色1色
  • 遠くから見ても読める

出力:
1) 表紙コピー10案(7〜9語/数字・結果・期間のどれかを入れる)
2) サブコピー3案(入れても入れなくてもOK、12〜16字)
3) レイアウト案3つ(タイトル位置/余白の取り方/差し色の場所)
4) 失敗しやすい点と直し方(3つ)

OGP用テキストを本文から自動抽出(ChatGPT用)

役割:デザイナーの相棒。本文からOGP向けの短い言葉を作る。
本文:
{本文を貼る}

出力:

  • 7〜9語の表紙コピーを10案(数字/結果/期間のどれかを入れる)
  • 使ってはいけない長い言葉リスト(5つ)

背景素材をAIで作る(Midjourney/Leonardo用・英語プロンプト)

minimal clean background, high contrast, plenty of negative space, subtle texture, 16:9, center-safe area, balanced composition, studio lighting, no text, no logo

Altテキスト(画像の説明文)生成(ChatGPT用)

役割:スクリーンリーダー向けの短い説明文を作る。
画像の意図:{例:記事の手順をまとめた表紙画像}
出力:60字以内のalt文を5案。キーワードは1つだけ自然に入れる。宣伝っぽくしない。

画像の品質チェック(ChatGPT用チェックリスト)

役割:最終チェックを箇条書きで。
前提:OGP 1200x630、白背景、太字タイトル7〜9語
出力:チェック項目5つ(YES/NOで判定できる形)

  • 3m離れて読めるか
  • 余白は十分か
  • 差し色は1色か
  • タイトルの改行は自然か
  • 文字が背景に埋もれていないか

WordPressに貼りやすい形に整える

  • シンプルなHTMLにしてもらう(H2/H3だけ、外部リンクは新しいタブ、画像は<figure>)。
  • そのままWordPressのテキスト入力に貼れるように。

推奨プロンプト(コピペOK)

役割:あなたは編集者。私はWordPressに貼るための軽いHTMLが欲しいです。
対象文:<<<
{ここに本文を貼る}
>>>

目標:WordPressの「テキスト」や「コードエディタ」に、そのまま貼れるHTMLを出してください。

ルール:
- 見出しは <h2> と <h3> のみ(それ以外の見出しは使わない)
- 段落は <p> で包む(空行=段落区切り)
- 箇条書きは <ul><li> または <ol><li>
- 引用は <blockquote>
- 画像は <figure><img src="URL" alt="短い説明"></figure> の形
- 外部リンクは <a href="...">本文</a> に target="_blank" rel="noopener" を付ける
- 内部リンク(同じサイト内)は新しいタブを開かない(target も rel も付けない)
- 太字/斜体は <strong> / <em>
- コードやコマンドは <pre><code>…</code></pre>(インラインは <code>…</code>)
- 余計な style 属性、class、span は付けない(プレーンなHTML)
- テーブルが必要なら <table><thead>…<tbody>…</tbody></table>
- 見出しには日本語から簡易スラッグの id を付ける(例:<h2 id="ai-fukugyo-start">…</h2>)

追加仕様:
- Markdown記号(##, ###, -, 1. など)があればHTMLに正しく変換
- 画像の指定が本文に「画像: URL | alt: 説明」の形であれば、<figure>形式に変換
- 長い一文は勝手に内容変更しない(整形のみ)
- 出力は <article>…</article> の1ブロックだけ。説明や前置きは不要

出力形式:HTMLのみ

すぐ使える短縮版

この文章を、WordPressにそのまま貼れる軽いHTMLにしてください。
<h2><h3><p><ul><ol><li><blockquote><figure><img><a><strong><em><pre><code> 以外は使わない。
外部リンクは target="_blank" rel="noopener"。内部リンクは付けない。
画像は <figure><img src="…" alt="…"></figure> で。
HTMLだけ出力。説明文は不要。
【本文】{ここに本文}

WordPressに入れる

  • 手動のやり方
    1. HTMLを貼る
    2. タイトル・説明文を入れる
    3. 画像を入れて下書き保存
  • 半自動のやり方(慣れてから)
    1. Notionに「タイトル/キーワード/本文(HTML)/公開予定日」などの項目を用意
    2. ZapierMakeで、ステータスが「OK」になったらWordPressに自動で下書きを作る設定
    3. 自動で作られた下書きを目で確認して公開

まずは手動で1本
動く形ができてから、半自動に移ると失敗が少ない。

公開後14日で差し替え

目的 - なぜ14日?

  • 公開してから2週間あれば、検索の表示回数クリック率(CTR)の傾向が見えます。
  • そこでタイトル・見出し・画像などを小さく入れ替え、クリックと滞在時間を伸ばします。
  • 大工事ではなく、1〜2か所だけ直すのがコツです。

事前に用意(1回だけ設定)

  • サーチコンソール:対象ページのデータが見られる状態にする
  • チェック表(NotionやメモでOK):下のテンプレをコピー
  • 差し替え用の文章・画像を作るためのプロンプト(後述)

14日後にやること(5ステップ・15〜20分)

① ページを選ぶ

  • サーチコンソール → 検索結果 → 期間「過去14日」
  • 表示回数が多いのにCTRが低いページ上から1〜3本選ぶ
    • 目安:CTRが2%未満
    • または過去比で–0.8ポイント以下

② どこを直すか決める

  • 原則は一点集中。以下の順で効きやすいです:
    1. タイトル(最優先)
    2. H2(最初の見出し)
    3. OGP画像の文字(7〜9語で太く)
    4. 導入の最初の一文(結論を先に)

③ 直し案を作る

  • タイトル:数字・期間・結果をどれか1つ入れる
  • H2:あいまい語をやめ、「3つの〜」「〜の手順」などに
  • OGP:文字を短く太く、差し色1色、余白広め
  • 導入1文結論→何ができる→所要時間の順

タイトルの修正案を10個生成するプロンプト

記事の内容は次です:{要約 or 本文}
条件:32〜38文字/数字か期間か結果を必ず入れる/言い切りで。
出力:タイトル10案+各案の短い理由(1行)。
最後に「いちばん強い1案」を選んでください。

H2の言い換えを生成するプロンプト

現在のH2:{H2原文}
条件:22〜28文字/あいまい語をやめる/数字か結果か期限を入れる。
出力:言い換え3案+期待できる効果(クリック欲/理解/実行)を1語で。

OGPの表紙コピーの修正案を10個生成するプロンプト

記事タイトル:{タイトル}
条件:7〜9語/太く短く/数字か期間か結果。
出力:表紙コピー10案。失敗しやすい例も3つ。

④ 実際に直す

  • タイトル:CMSでそのまま差し替え
  • H2:本文の意味は変えず見出し文だけ変更
  • OGP:Canvaで作り直し、差し替え
  • 導入1文:最小限で言い回しを変更(内容は同じ)

直した内容・日時・理由を1行でメモしておくと、次回の比較が楽になります

よくある“弱い例”→“強い例”

タイトル

  • 弱い:AI副業の始め方
  • 強い:30日で始めるAI副業の手順|初期費用0円の型

H2(最初の見出し)

  • 弱い:最初に知っておくこと
  • 強い:まず決める3点:テーマ・時間・目標額

OGPコピー

  • 弱い:AI副業の基本
  • 強い:90分で1本公開/ChatGPT→WP下書き

導入1文

  • 弱い:この記事ではAI副業について解説します。
  • 強い:結論。ChatGPTで書いて90分で下書きまで進めます。

記録テンプレ

コピペで、Notionやメモに使ってください

推奨プロンプト(コピペOK)

【ページ】/slug
【期間】公開後14日 → 次の14日
【現状】Impr: xxxx / CTR: x.x% / 平均エンゲージ: x:xx
【差し替え】タイトル or H2 or OGP or 導入
【変更前】(一行)
【変更後】(一行)
【狙い】数字 or 期間 or 結果 を足す/あいまい語をやめる など
【実施日】YYYY-MM-DD
【結果】(2週間後に追記)CTR +?.?pt / +??秒 / 採用 or 再トライ

1ページだけ一発で回すとき

推奨プロンプト(コピペOK)

対象ページ:{URL or 本文要約}
目的:公開後14日での差し替え。CTRと滞在を上げたい。
出力:
1) タイトル10案(32〜38字、数字/期間/結果を1つ含む)
2) H2の言い換え3案(22〜28字)
3) OGPの表紙コピー10案(7〜9語)
4) 導入1文の言い換え3案(結論→できること→所要時間)
5) 最終採用セット(タイトル1/H2 1/OGPコピー1/導入1)
6) メタ記録1行(何を、なぜ、いつ直したか)
注意:本文の意味は変えない。言い換えは最小限。

小ワザ

  • 1回で全部直さない
    • まずタイトルだけ → 効果が出たら次へ
  • 見出しは最初のH2だけいじる
    • スクロール開始に効きます
  • OGPは「文字7〜9語・太字・差し色1・余白広く」で固定テンプレ

失敗を避けるポイント

  • 言い過ぎない(「絶対」「世界一」などは×)
  • 古い年数のままにしない(年だけ最新に直すだけでも◎)
  • 2週間の比較を忘れない(期間がズレると判断ミス)

この型で「公開→14日→差し替え」を回すと、同じ記事でもじわじわ強くなります。

-副業, ブログ運営
-,