デザイナーを目指す人へ クリエイター向け情報

無名でも売れる!匿名デザイナーの売り場&戦略まとめ|今日から始める収益化の仕組み

副業でデザインをやってみたい。でも――

  • 実名で活動するのはちょっと怖い
  • SNSも得意じゃないし、発信にも自信がない
  • そもそも“売れる”ほど上手くない…

そう思っていませんか?

結論から言うと、匿名・無名でもデザインで収益を得ることは十分に可能です。
それも、特別な才能や人脈がなくても。必要なのは「顔」ではなく「仕組み」です。

この記事では、匿名デザイナーでも売れる売り場と戦略、具体的な始め方まで、余すところなく解説します。

匿名でも売れる!5つの実践的な販売場所

顔出しナシ・実名非公開で活動したい人でも使える、現実的な売り場はこちらです。

Booth

  • 同人・素材販売に強い
  • 匿名運用OK/PDF・AI・PNG販売OK
  • デザイン素材・テンプレ・PDFマニュアルの販売に最適
  • 決済・DL・発送(物理商品も)まで全部自動化可能

「デザインテンプレ」「ロゴ素材」「ZINE表紙風パック」などに強い

BOOTH

BASE

  • 無料でネットショップが作れる
  • 匿名/法人名義でも運用OK
  • デジタルデータ販売アプリを入れればPDF・Zipも販売可
  • 商品ごとにページデザインができるため、ブランディングにも◎

「匿名ブランド」として世界観を作りやすい売り場

BASE

ココナラ

  • 顔出し不要(アイコンで活動可)
  • ただし「評価」や「実績」が重視されやすく、最初は価格を下げないと売れにくい
  • 会話形式での受注に慣れている人向け

個別制作に向いているが、慣れるまでは労力大きめ

ココナラ

note

  • ブログ形式で発信+販売ができる
  • 「自分のデザイン思考」を言語化して売るのに最適
  • ファンを作る導線としても活用可

「解説つきテンプレ」「思考プロセスnote」などが売れている

note

Skeb(匿名特化)

  • 完全匿名/報酬先払い/メッセージ禁止(やりとり不要)
  • 自動でSNSに公開される(ポートフォリオ代わりにも)
  • イラスト・ロゴ・装丁系の依頼も可能

価格相場は低め。ライト層向け+練習台として◎

匿名デザイナーが売るための“見せ方戦略”3選

匿名でも売れている人は「上手いから」ではなく「見せ方が上手いから」です。
以下は、顔や名前が出せない人でも取り入れられる戦略です。

商品・サービスに「名前」をつけてブランディングする

  • 「ロゴデザインA」よりも、「夜空シリーズロゴ」「白紙ロゴパック」などの方が印象に残る
  • 商品名がブランディングそのものになる
  • 同シリーズで複数商品展開しやすい

:「Atelier Neige|装丁テンプレ3種セット」「Botanique|植物系ロゴパック」

世界観や用途を“言葉で補う”説明文が強い

  • 「誰が、どんな場面で使うか」を文章で補うだけで購入率は上がる
  • 作品を「ただのおしゃれ」から「実用的な選択肢」に変える

:「ZINEや詩集の表紙に使える、余白と静けさを意識した装丁テンプレです」

テンプレ/素材/PDFで“ストック型収益”をつくる

  • 単発の受注ではなく、時間をかけてストックしていく商品がある
  • 「売れる→作る」ではなく、「作る→売れ続ける」に切り替える
  • 小さな実績を積みながら、次第に売上が安定していく

1日1時間でできる素材でも、数ヶ月後には売上の柱に。

匿名販売でトラブルを防ぐための3つの注意点

商用利用素材・フォントの権利は必ず確認

  • 商用OKの明記
  • 使用条件・配布禁止条件などに注意

利用規約を必ず記載

  • 再配布NG、商用利用OK
  • クレジット表記必要かどうか など

納品実績を公開する際は相手の許可を取る

  • 匿名活動だと「納品物=唯一の実績」になるため、許可を取って公開可否を確認

実際に売れる“商品アイデア”一覧

  • デザインテンプレ(AI/PDF)
  • ロゴデザインセット(商用OK・名前差し替え可)
  • SNSアイコン&名刺デザイン雛形
  • ZINE表紙テンプレ&説明PDF
  • 「初めての自分ブランディング」ガイド(PDF講座)

主な販売プラットフォーム徹底比較

「どのサービスを使えばいいのか分からない…」という方のために、
主要な5つのプラットフォームを比較表でまとめました。

サービス名匿名性対応商品形式手数料(税込)向いている人・用途特記事項
Booth◎ 匿名完全OKPDF/画像/AI/素材DL/物販約5.6% + 決済手数料デザイン素材・テンプレ・PDF教材販売Pixiv連携で即始められる。商用OK可
BASE◎ 実名非公開可デジタル商品(アプリ追加)/物販6.6%+40円/件自ブランドを作りたい人向けデザイン調整自由/匿名ブランド展開に最適
note○ 名前は表示されるがアイコン・匿名名使用可記事販売/PDFDL10%ブログ+販売/文章とセットで売る解説+テンプレの販売に強い
ココナラ△ 匿名可だが評価重視サービス提供型/受注制作22%ロゴ/名刺などの単発受注向け評価・実績が重要。SNS的要素あり
Skeb◎ 完全匿名+やりとり不要画像・ロゴ等(納品後自動公開)約20%やりとりが苦手な人/低価格で量をこなしたい人リクエスト形式/単価は安め

迷ったらこう選ぶ!

あなたの状況おすすめ
初めて販売する&匿名が第一優先Booth(素材販売スタートに最適)
ブランドっぽく展開したい・商品ごとにページ調整したいBASE
ブログ・文章と合わせて売りたいnote
低価格でも量をこなしたい・営業したくないSkeb
受注制作で実績を積みたいココナラ(ただし慣れが必要)

BoothとBASEなど、“併用”も可能!

  • 同じテンプレでも
     → BoothではDL販売
     → BASEでは名入れ対応やセット販売
     というように、「使い分け」も戦略の一つです。
  • どちらも匿名OKかつ無料で始められるので、まずは両方登録して比較しながら運用するのがおすすめです。

無名でも売れるのは「整えた人」

「私は誰にも知られていないから売れない」
「顔出しできないからチャンスがない」

そう思っている人こそ、ぜひ覚えていてほしいことがあります。

無名でも売れる人は、「才能がある人」ではなく、“整えてきた人”です。

見せ方を整える。
言葉を整える。
売り場を整える。

この3つの“整える習慣”を積み重ねていけば、匿名でも必ずファンはついてきます。

まずは今日、あなたの作品に名前をつけて、無料のBoothやBASEでストアを開いてみましょう。
あなたの世界観に惹かれる誰かは、もうそこにいます。

どこで売るかは“使いやすさ×戦略”で選ぼう

  • 匿名性だけでなく、何を売りたいか/どれくらい関わりたいかも判断軸に。
  • 最初の売上は小さくても、整えて継続することで“買ってくれる人がいる”という安心感が得られます。

-デザイナーを目指す人へ, クリエイター向け情報
-