2025年12月にLifebear(ライフベア)WEB版がついにサービス終了。
今後はスマホアプリのみでの利用となります。
これにより、PCやブラウザから予定や日記を確認・編集していたユーザーは、大きな影響を受けています。
筆者も愛用していたので大打撃です。
「Lifebear WEB版が使えなくなる前に、同じように使える代替アプリを探したい!」という方向けに、スケジュール・ToDo・日記・ノートまで統合できる注目のアプリを徹底比較。
あなたにぴったりの選択肢を見つけてください。

1. TimeTree(タイムツリー)

強み
- カレンダーを複数人で共有可能(家族、恋人、チーム向け)
- イベント単位でコメントのやり取りができる
- 写真を予定に添付して共有も可能
Lifebearと同じ点
- スケジュールをカレンダーで管理できる
- クラウド同期でマルチデバイス対応
- Web版でも予定の確認・編集が可能
- 見た目を色分けで整理できる
Lifebearと違う点
- コメント欄付きの予定(チーム内チャット風)
- 予定ごとに写真やメモの添付が可能
- ToDoリストがない
- ノート・日記のようなメモ記録機能がない
こんな人におすすめ
- 家族や恋人と予定を共有したい人
- チームでのスケジュール調整が必要な人
- とにかく共有が最優先な人
料金プラン
無料プラン | 基本機能はすべて利用可能 |
Premium | 月額約¥500 年額¥4,500 (広告非表示・ファイル添付・縦表示機能など) |
¥3,278 (2025/07/09 12:04時点 | Amazon調べ)

2. Jorte(ジョルテ)

強み
- スケジュール・ToDo・日記が1つで使える
- 着せ替え・フォント変更などカスタマイズ性が高い
- Evernoteとの連携でノートを統合可能
- Web版ありでPCからも編集できる
Lifebearと同じ点
- カレンダー・ToDo・日記の一体型
- スマホ・Web両方対応
- クラウドにデータ保存
- 細かな色分けとアイコンで視覚的に整理可能
Lifebearと違う点
- シークレットカレンダー(非表示管理)
- 着せ替えテーマ・アイコン多数
- Evernote連携で情報統合
- 日記のタイムライン振り返りなど、UIの直感性はやや劣る
こんな人におすすめ
- 見た目のデザインやテーマを重視する人
- 手帳のように使いたい人
- Evernoteを使っている人
料金プラン
無料プラン | 広告あり・基本機能 |
Plus | 機能は限定 |
Premium | ¥360/月 または ¥3,600/年 |
3. Refills Lite(リフィルズ ライト)

強み
- UIが美しく、紙の手帳のような見た目
- Googleカレンダーと連携して予定を反映できる
- 自動的に写真でライフログを残す機能付き
Lifebearと同じ点
- スケジュールの色分けやカレンダー表示
- ToDo(リマインダー)管理可能
- 簡単なメモ・日記機能も搭載(写真付き)
Lifebearと違う点
- 自動ライフログ機能(カメラロールから写真を記録に添付)
- 手書き風デザインとUXが特徴
- Web版がない(スマホアプリのみ)
- クラウド共有がないため、別端末では同期不可
こんな人におすすめ
- 紙の手帳のようなデザインにこだわる人
- スマホ中心で管理したい人
- 写真で記録を残すのが好きな人
料金プラン
無料プラン | 広告あり |
有料プラン | サービス終了 |
¥2,397 (2025/07/09 13:58時点 | Amazon調べ)

4. Google カレンダー + Google Keep / Tasks

強み
- GmailやGoogleサービスと連携して自動スケジュール化
- タスクとメモを他のGoogleアプリと同期できる
- データがGoogleアカウントに保存されるので安心
Lifebearと同じ点
- スケジュール管理
- タスク・メモの記録(Keep/Tasksで代用)
- Webとスマホの両方で利用可能
- クラウド同期
Lifebearと違う点
- Gmailの予定が自動でカレンダーに反映
- Google Workspace全体と連携可
- 日記のような振り返り機能がない
- 感情や写真を1日単位で記録する機能が弱い
こんな人におすすめ
- すでにGoogleサービスを使っている人
- メール・タスク・スケジュールを一元化したい人
料金プラン
無料プラン | Googleアカウントがあれば無料 |
Google Workspace | 月額¥680〜(機能強化版) |
5. Notion(ノーション)

強み
- メモ・ToDo・日記・データベースを自由に構成できる
- カレンダービューやガントチャートなども表現可能
- テンプレートが豊富で複数の用途に流用できる
Lifebearと同じ点
- メモ・ToDo・日記などの情報を1か所で管理できる
- クラウド同期で複数デバイスに対応
- Web版とアプリ版どちらも利用可能
Lifebearと違う点
- データベースとしての項目管理やタグ付け、絞り込みが可能
- 複数人で同時編集可能なリアルタイムコラボ機能あり
- テンプレートの作成・配布・インポートができる
- カレンダー操作の直感性が劣る(繰り返し予定、リマインダーが弱い)
- スマホでの操作がやや複雑
こんな人におすすめ
- 自由度の高い情報整理を求める人
- ノート・タスク・プロジェクトなどを一元管理したい人
- 複数人で情報共有・編集を行いたいチームや学生
料金プラン
Free | ¥0 | 個人利用に十分。ページ数・容量制限なし |
Plus | 月¥800 年¥8,000 | バージョン履歴、無制限コラボ機能 |
Business | 月¥1,500 年¥15,000 | チーム向け機能、権限管理、SAML対応など |
9時間経っても氷が残る!保冷ペットボトルカバー
¥1,280 (2025/07/09 14:08時点 | Amazon調べ)

6. Evernote(エバーノート)

強み
- 情報の分類・検索に優れたノートアプリの老舗
- 画像やPDF内の文字も検索可能(OCR機能)
- Webクリップやタグによる情報整理がしやすい
Lifebearと同じ点
- ノート形式でメモや日記を管理できる
- クラウドで同期され、複数デバイスで利用可能
- Web版・アプリ版どちらも対応
Lifebearと違う点
- Webサイトのクリップ保存機能
- ノート内のPDFや画像の文字も検索できるOCR機能
- ノートテンプレートやタグ、ノートブックでの分類が可能
- カレンダー機能・ToDo機能は限定的(別連携が必要)
- スケジュールの色分けや視覚的整理ができない
こんな人におすすめ
- Web記事・資料の収集や研究メモが多い人
- 情報を階層構造で蓄積・整理したい人
- テキスト検索の精度を重視する人
料金プラン
Free | ¥0 | 同期2台まで、月間アップロード容量60MB |
Personal | 月¥1,100 年¥11,000 | 無制限同期、OCR検索、1GB/月アップロード |
Professional | 月¥1,400 年¥14,000 | タスク管理、カレンダー連携、10GB/月アップロード |
7. Trello(トレロ)

強み
- ボードとカードでタスクを視覚的に管理できる
- チームでの共同作業に強い
- ドラッグ&ドロップで進捗管理がしやすい
Lifebearと同じ点
- ToDoリストの作成と管理ができる
- メモやメディアをカードに添付可能
- Web・アプリの両方に対応し、クラウド同期される
Lifebearと違う点
- ボード単位で複数のタスクを可視化
- 自動化(ルールやリマインダー)の設定が可能
- 外部アプリとの連携が豊富(Google Drive、Slackなど)
- カレンダー表示や日記記録の機能がない
- 日単位の感情や思い出の記録に不向き
こんな人におすすめ
- プロジェクトを進捗で管理したい人
- 複数のタスクを一覧・移動で管理したい人
- チームでのコラボ作業を効率化したい人
料金プラン
Free | ¥0 | パーソナル用。基本ボード機能と制限付き連携が可能 |
Standard | 月 約¥650 年 約¥6,500 | 無制限ボード、自動化、チームでの共同作業に最適 |
Premium | 月 約¥1,300 年 約¥13,000 | 高度なビュー(カレンダー・タイムライン)付き |
Enterprise | 要問い合わせ | 大規模チーム向けのセキュリティ・管理機能強化 |
8. Journey(ジャーニー)

強み
- 写真・動画・音声など多様なメディアを記録できる日記アプリ
- 感情・天気・位置情報を自動記録可能
- PDFやZipでの書き出し対応
Lifebearと同じ点
- 日記・ライフログをクラウド保存できる
- スマホ・PC両方に対応(Web版あり)
- 感情の記録や振り返りが可能
Lifebearと違う点
- 写真・音声・動画が1つの日記に添付可能
- エクスポート機能(PDF, ZIP)でバックアップ可能
- 感情・天気・場所などを自動記録してくれる
- カレンダー機能・ToDo・スケジュール機能がない
- 予定やタスクの可視化ができない
こんな人におすすめ
- 思い出や感情を記録したい人
- 写真や音声付きでライフログを残したい人
- 手帳というより「日記帳」として使いたい人
料金プラン
Free | ¥0 | 基本的な日記機能、広告あり |
Premium | 月 約¥400 年 約¥3,800 | 写真無制限、Google Drive連携、エクスポート可能 |
9. Day One(デイワン)

強み
- デザインが美しく、日記を書くモチベーションが上がる
- 写真・音声・動画・手書きにも対応
- 過去の記録を自動で振り返らせてくれる「On This Day」機能あり
Lifebearと同じ点
- 日記や思い出を記録・保存できる
- 感情・写真・タグの整理が可能
- クラウド同期で複数デバイスに対応
Lifebearと違う点
- 「On This Day」機能で過去の記録を自動表示
- パスコードロックやFace IDでのセキュリティ強化
- 音声・動画・手書きメモなどにも対応可能
- タスク管理やスケジュール機能が一切ない
- カレンダー表示は限定的(記録の月別表示のみ)
こんな人におすすめ
- 写真付きで日記を残したい人
- ライフログを丁寧に振り返りたい人
- セキュリティと美しいUIを重視したい人
料金プラン
プラン名 | 月額(税込) | 特徴 |
---|---|---|
Free | ¥0 | 日記機能(制限付き)、クラウド同期なし |
Premium | 月 約¥450 年 約¥4,500 | 全機能解放、複数写真添付、クラウド同期対応 |
¥2,898 (2025/07/09 14:28時点 | Amazon調べ)

自分に合った“第二のLifebear”を見つけよう
Lifebearは、予定・タスク・日記を一つのアプリで管理できる理想的なツールでした。
そのWEB版が終了する今、似たような機能を持つアプリを選ぶことで、これまでと変わらない日常管理を続けることが可能です。
今回紹介した9つのアプリは、それぞれ得意分野が異なります。
- 共有とカレンダー中心に使いたい人 → TimeTree
- 紙手帳風のUIや日記も使いたい人 → Jorte
- Googleとの連携で完結させたい人 → Googleカレンダー+Keep
- 自由度高く情報整理したい人 → Notion
- 写真や感情を残す日記アプリを探している人 → Journey / Day One
あなたのスタイルにぴったりのアプリを見つけて、Lifebear卒業後も快適なデジタルライフを送りましょう。