デザイナーを目指す人へ

リピート案件を増やすためにフリーランスが意識すべき7つの習慣

営業をするクリエイター

フリーランスにとって「新規クライアントの獲得」は大きな課題です。
SNSでの発信やポートフォリオ更新、営業メールなど…新しい案件を取りに行くのは常に労力がかかります。

ところが実際には、安定した収入を得ている人の多くは「既存のクライアント」からの継続依頼で仕事をつないでいるのです。

本記事では、海外のフリーランス向けメディアで紹介されていたアイデアをベースに、日本の実情に合わせた「リピート案件を増やす7つの習慣」をまとめました。
これを意識するだけで、仕事量の安定感がぐっと増すはずです。

仕事が欲しいときは、素直に伝える

新規案件を探しているとき、多くの人が遠慮して「声をかけにくい」と感じます。
ですが、シンプルに「最近新しい案件ありますか?」と伝えるだけで話が進むことは意外と多いものです。

もちろん、日本でそのまま聞くと少し強引に思われることもあります。
そこでおすすめなのは、相手の状況を気遣いながら一文添えること

最近のプロジェクトはいかがですか?
もしサポートが必要であればぜひお声がけください!

控えめながらも前向きなアプローチは、日本のクライアントにも受け入れられやすいスタイルです。

長期的な関係を意識する

一度きりの仕事で終わらせるのではなく、「次も依頼したい」と思ってもらうことが大切です。
納品後に「その後の使い勝手はいかがですか?」とフォローを入れたり、小さな改善提案を追加で伝えるだけでも印象が変わります。

継続案件はフリーランスにとって大きな資産です。
単発案件からリピート案件に変える意識を持つと、営業にかける時間を減らして収益を安定させることができます。

テンプレートでプロらしさを演出する

提案書や進捗報告のフォーマットが整っていると、クライアントに「この人は安心して任せられる」という印象を与えられます。

特にデザインやライティングのようなクリエイティブ案件では、「見せ方」で信頼度が変わります。
NotionやCanvaで用意できる提案書テンプレートを活用すれば、毎回の作業効率も上がり、プロフェッショナルな印象も作れます。

フリーランスは「企画書」で決まる!世の中に掃いて捨てるほど存在する大量のクリエイターの中から「あなたにお願いしたい」と言わせるための一冊。
¥1,337 (2025/08/25 10:27時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

小さな“サプライズ”を仕込む

クライアントが期待している成果物を出すのは当たり前ですが、「予想外のプラスアルファ」があると印象に残ります。

例えばWebデザイン案件なら、メインデザインに加えて「スマホ版のサンプル画面」を1枚添えてみる。
ライティング案件なら、記事に合わせて使えるSNS投稿文をオマケとして渡す。

こうした小さな工夫が、「またお願いしたい」という気持ちを引き出します。

話をしっかり“聴く”

クライアントの話をただメモするだけではなく、要約して返すことで「理解されている」と感じてもらえます

つまり、今回のターゲットは20代女性で、SNS経由の集客を重視されているということですね。

このひと手間で、相手の安心感は大きく変わります。
信頼関係の構築に直結する大切なポイントです。

アドバイザーとして寄り添う

単なる「依頼された作業をこなす人」から一歩進み、専門分野の知識を活かしてアドバイスを加えられると、クライアントにとって唯一無二の存在になれます。

例えばWEBデザイナーなら「SEOを意識したページ構成にすると効果的です」、ライターなら「このキーワードを見出しに入れると検索流入が増えやすいです」といった一言を添えるだけでも差別化になります。

定期的なコンタクトを忘れない

しばらく連絡を取らなければ、相手の頭の中からあなたの存在は薄れてしまいます。
季節の挨拶や業界ニュースの共有など、軽いコミュニケーションを定期的に入れることで、再び依頼につながることも多いです。

効率的に管理するには、タスク管理ツールやカレンダーに「半年ごとに連絡」とリマインダーを入れておくのがおすすめです。

まとめ

リピート案件を増やすには「信頼」と「継続的な関係づくり」が不可欠です。

  • 素直に声をかける
  • 納品後のフォロー
  • プロらしい提案の仕組み化
  • 小さな驚きを添える
  • 話をきちんと聴く
  • アドバイスを惜しまない
  • 定期的なコンタクト

この7つを習慣にすることで、フリーランスの働き方は安定し、クライアントとの関係もより豊かになります。

「営業に疲れている」と感じている方こそ、まずは既存のクライアントに一言連絡してみましょう。
次の案件は、意外とすぐ目の前にあるかもしれません。

-デザイナーを目指す人へ
-