Kindle Unlimitedで3ヵ月無料キャンペーンが開催されています!
通常なら月額980円、年間で1万円以上かかるサービスですが、このチャンスを使えば 約3,000円分が無料に。
その間にデザイン本を数冊読むだけで、すでに元が取れてしまいます。
そこで、Unlimited対象のデザイン・配色・イラスト関連のKindle本をご紹介いたします。
なぜ今、Kindle Unlimitedでデザイン本を読むべきなのか
デザインを勉強したい。もっと良いレイアウトや配色ができるようになりたい。
そう思っても、デザイン本は1冊2,000円前後と高価で、気軽にまとめ読みはできません。
そこで、Amazon Kindle Unlimitedの3ヶ月無料キャンペーンは絶好のチャンスなんです。
この期間に数冊読むだけで、デザイン力がぐっと伸び、紙の本を何冊も買うよりずっとお得。
著者はデザイン本だけで本棚が一つ埋まっているくらいの参考資料マニアですが、正直「一度だけ読めば良い」と思う本は多いんです。
なので多くの本を一度だけ読むのには、3ヶ月無料キャンペーンが最適なわけです。
デザイン本を電子で読むメリット
- 紙より安価&軽い → 気軽にまとめ読みできる
- 紙面を拡大できる → 細かいレイアウトや配色をじっくり観察可能
- ハイライト・検索機能で、学びたい部分をすぐ振り返れる
- 通勤・通学時間も学習に変わる
あなたのレベル・目的別おすすめデザイン本
初心者向け(デザイン基礎)
- 『なるほどデザイン』
- 『3分でよくなるデザイン』
中級者向け(理論・応用)
- 『あたらしい、あしらい』
- 『飾りで差をつけるデザインアイデア帖』
実践向け(クライアントワーク)
- 『鬼フィードバック』
- 『可愛くしてください!』
各書籍の紹介
01.『なるほどデザイン』

デザインを学ぶ人の バイブル的存在。
良いデザインと悪いデザインを徹底比較し、配色・余白・フォントの基礎を「視覚的に」理解できます。
「なんとなくカッコ悪い」を「どこを直せばいい」に変えてくれる一冊。
読むと、自分のデザインを 客観的にチェックできる眼 が育ちます。
「これからデザインを学ぶなら、まずこの本から」と断言できる鉄板の一冊。
著者 | 筒井美希 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売年 | 2015年 |
対象読者 | デザイン初心者〜中級者 |
本の要点 | ・配色 / 余白 / フォント選びの基本 ・「伝えるデザイン」の考え方 |
学べること | ・良いデザインと悪いデザインの違いを、ビジュアルで理解できる ・自分の制作物を客観的にチェックできるようになる |
詳細URL | https://amzn.to/4mFcJpc |
02.『3分でよくなるデザイン』

時間がなくても、サクッと学べる即効性のある指南書。
「悪い例 → 良い例」 のビジュアル比較で、3分読むだけで知識が増える。

「仕事中にデザインを直す前に開いて参考にできる」と評判。
忙しい社会人や副業デザイナーにぴったりの一冊です。
著者 | 前田高志 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売年 | 2025年 |
対象読者 | 初学者〜実務者 |
本の要点 | 実案件100例で“違和感”の言語化→最小修正で最大効果を出すブラッシュアップ思考。 |
学べること | 情報×情緒のチューニング/チェック視点/短時間での改善手順。 |
詳細URL | https://amzn.to/4pJ8mvR |
03.『あたらしい、あしらい』

文字や画像の「ちょっとした装飾」をどう工夫するか。
この「あしらい」次第でデザインの印象は劇的に変わります。

「タイトルの下に一本線を引くだけ」でも、センスが出るかどうかはノウハウ次第。
シンプルなのにプロっぽさを出したい人に最適。
著者 | ingectar-e |
出版社 | ソシム |
発売年 | 2020年 |
対象読者 | 初心者〜中級(レイアウト実務者も) |
本の要点 | ・「あしらい」(細部処理)の違いで“伝わる”を作る。 ・Before/Afterで具体比較。 |
学べること | 効果的な装飾・情報整理・視線誘導の作法。 |
詳細URL | https://amzn.to/3WbnnZR |
04.『飾りで差をつけるデザインアイデア帖』

デザインに「もうひと工夫欲しい」ときに役立つ実例集。
飾り罫やモチーフ、背景効果など、現場ですぐ使えるアイデア が豊富に紹介されています。

「デザインが地味」と言われがちな人に強く推したい一冊。
著者 | primary inc. |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売年 | 2025年 |
対象読者 | ノンデザイナー〜初級 |
本の要点 | ・「飾り」のあるデザインを素材活用でグレードアップ ・Before/Afterとコツを提示 |
学べること | ・装飾の引き出し/素材検索キーワード/NG→OKの改善手順 |
詳細URL | https://amzn.to/3KJP3T7 |
05.『3色だけでセンスのいい色』

配色に悩む時間をゼロに。
3色だけでバランスの良い配色ができるように、センスのいい色パターンが多数収録。

Web、DTP、イラスト――すべてに使える「即効配色辞典」。
著者 | ingectar-e |
出版社 | インプレス |
発売年 | 2020年 |
対象読者 | 全レベル (配色に苦手意識のある人に最適) |
本の要点 | ・3色限定の配色アイデア集 ・作例&面積比まで載せ、即使える配色を多数収録 |
学べること | テーマ別・用途別の配色/バランス(面積比)設計。 |
詳細URL | https://amzn.to/4nvMVgs |
06.『けっきょく、よはく。』

初心者が最も苦手とする「余白」を徹底的に解説。
余白を活かすだけで、デザインは一気に洗練されます。

読後、あなたの作品から「素人っぽさ」が消える。
必ず読んでほしい一冊です。
著者 | タイポグラフィ・デザイン研究会 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売年 | 2017年 |
対象読者 | 初心者〜中級者 |
本の要点 | ・余白を活かしたデザインレイアウトの基本 ・「引き算」で洗練させる考え方 |
学べること | ・素人っぽさを消すための余白の使い方 ・シンプルでセンスのあるレイアウト技術 |
詳細URL | https://amzn.to/4gI3seA |
07.『鬼フィードバック』

実務経験者にぜひ読んでほしい一冊。
プロのデザイン提案に対して行われた 「本気のフィードバック」 を公開。

「ここがダメ」「もっとこうすべき」
――厳しい指摘に耐えながら、デザインは磨かれる。
疑似的にプロの現場を体験できるので、クライアントワークに挑みたい人には必読です。
著者 | 前田 高志 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション |
発売年 | 2021年 / 2025年(新装版) |
対象読者 | 初学者〜実務者 |
本の要点 | ・対話形式の大量フィードバックで「何がズレているか」「どう直すか」を言語化 ・思考プロセスごと学ぶ |
学べること | 是正指示の出し方/目的と表現のチューニング/ブラッシュアップの筋道 |
詳細URL | https://amzn.to/4nYOW4J |
08.『可愛くしてください!』

「もっと可愛く」「柔らかい雰囲気で」――そんな曖昧なオーダー、経験ありますよね?
この本は、ふわっとしたリクエストを どう翻訳し、どう形にするか を実例で解説。

デザイナーはもちろんのこと、ディレクターや営業担当との橋渡し役になりたい人にも間違いなく刺さる一冊。
著者 | Power Design Inc. |
出版社 | ソシム |
発売年 | 2020年 |
対象読者 | ノンデザイナー〜初級 |
本の要点 | 「可愛い/おしゃれ/高級感…」等の“ふわっと依頼”に対し、複数テイストの解を提示 色・モチーフ・フォントも併記。 |
学べること | 要望の言語化・方向性出し/テイスト別の引き出し |
詳細URL | https://amzn.to/3IIGY0u |
比較表・一覧まとめ
書籍名 | 難易度 | 特徴 | おすすめ読者 |
---|---|---|---|
なるほどデザイン | 初級〜中級 | デザインの全体像 | 初心者 |
3分でよくなるデザイン | 初級 | 時短で改善 | 社会人 |
あたらしい、あしらい | 中級 | 装飾の引き出し | グラフィック寄り |
飾りで差をつけるデザイン | 中級 | 応用的あしらい | 実務経験者 |
鬼フィードバック | 中級〜上級 | プロ視点改善 | クライアント対応者 |
可愛くしてください! | 初級〜中級 | 抽象リクエスト翻訳 | ディレクター職 |
配色アイデア3色だけ | 初級 | 迷わない配色例 | 配色苦手な人 |
けっきょく、よはく。 | 初級 | 余白の使い方 | 初学者全般 |
効率よく読むためのコツ/活用術
読書スケジュール例
- 『なるほどデザイン』
デザインの基礎を学ぶ(学び直す) - 『3分でよくなるデザイン』+『配色アイデア』
デザインをよくする"ちょっとした視点"を取り入れる - 『けっきょく、よはく。』
デザインをより洗練させる - 『あたらしい、あしらい』+『飾りで差をつけるデザイン』
"一歩足りない"から"完成されたデザイン"へ - 『鬼フィードバック』『可愛くしてください!』
実務に活かす
ハイライト・メモ活用
- Kindleのハイライト機能で重要箇所を残す
- 「マイノート」でまとめて復習
Kindle限定機能活用
- ページ拡大で紙面キャプチャを細かく確認
- 同期機能でPC・スマホをシームレスに利用
実践ワーク
- 読んだ直後に、手元の案件で試す
- 1日1ページ「模写」するだけで理解が深まる
よくある質問
Q. Unlimited対象は変わる?
→ はい。対象外になることもあるので、読みたい本は早めに。
Q. 無料期間後はどうなる?
→ 自動更新で月額980円。継続したくなければ解約を。
Q. 複数回使える?
→ 基本的に初回のみ。ただし再キャンペーンが稀にある。
Q. 紙とKindle版の違いは?
→ 紙は一覧性、Kindleは携帯性+検索性。学習用途ならKindleが便利。
まとめ
Kindle Unlimitedの3ヶ月無料キャンペーンは、デザインを学ぶ最高の機会です。
今回紹介した8冊を紙で買うと、合計15,000円以上。
それが「無料」で読めるのは、今だけ。
まずは 『なるほどデザイン』『3分でよくなるデザイン』『けっきょく、よはく。』 の3冊から読み始めてみてください。
きっとあなたのデザインは一段階レベルアップします。
キャンペーンは突然終了することもあるので、今日申し込むのがベスト。
このチャンスを逃さず、無料期間を「デザイン力を磨く3ヶ月」にしましょう。